いつものお昼ごはん。コンビニの弁当に飽きてませんか。
外食に行くのも毎回同じような献立で飽きてませんか。
自炊してお弁当を持って行くようになると、このような事を考えることがなくなりました。
節約にもなります。食べ過ぎず、健康的にもなります。いつの間にか料理スキルが付いてきます。
朝に作るのは大変かもしれませんが、時短&簡単&旨いな弁当おかずを目指しています。
「鶏もも肉」の弁当おかずです。弁当だけでなく、夜ご飯のおかずやお酒のつまみにも合います。
前夜に作っておいて、レンジで温めて詰めるだけでも出来てしまします。
手抜きでもいい、がんばらないくても旨い弁当です。
鶏もも肉の男メシ弁当おかず、ベスト5選はこれ。時短、簡単、旨い
弁当男の管理人がおすすめの時短、簡単、旨いな5選です。
- さっぱり煮
- 塩麹
- 親子煮
- 塩こしょーバター
- タクコ(ターメリック・クミン・コリアンダー)
夕食にも出してみて、家族に評判が良かったのは、さっぱり煮でした。煮卵が味が染みてます。
冷蔵庫に鳥もも肉があったならお試しくださいませ。
時短、簡単には調理バサミが便利
朝の時間に包丁まな板での調理は使用後の洗う手間がかかりますが、調理バサミは
肉も野菜も魚もバツバツ切って鍋やフライパンに放り込み煮たり、焼いたりするだけです
何よりも鶏もも肉を切るのに包丁よりも調理バサミが使いやすいです。
使い終わったらサッと洗っておくだけ。分解もできて食器洗い乾燥機に対応してるのもあります。
匂いが気になる時は煮沸してください。
「弁当男」管理人は調理師免許保持者ですが野菜を手でちぎりますし、包丁使わず調理バサミで
全然、料理完結してますよ。
調理バサミを使うのは、料理が上手い下手でなく、時間を上手く使う事なんですねよね。
鶏もも肉おかずベスト5選はこれ
基本的調理は煮るが簡単で、煮汁も摂れば栄養は満点です。
焼くのは余計な油がなくなりヘルシーになりますが、後の洗い物や油飛びを考えると
前夜に煮て置いて(また冷凍して行く)、朝温めて弁当に詰めるなど簡単に済ましたいです。
鶏もも肉は安くて100g100円くらいですね。タンパク質16.6g/100g あります。
男メシ弁当には使用か300gくらいは使います。費用300円、タンパク質約50g。
タンパク質摂取目安は成人男性は体重の約1割程度と言われていますのでかなり賄えてますね。
タンパク質の食材を取ると腹持ちもいいので午後の仕事にも好影響です。
⒈さっぱり煮
鶏もも肉300gを一口サイズに適当に切って、鍋に入れます。ポン酢100cc 、水100ccで中火で
沸騰して約8分で火を止めて、ゆで卵2個煮汁につける。好みで小ネギでも降ってください。
冷めても旨いですよ。



⒉塩麹
困った時の塩麹。
味付けに迷ったら塩麹に漬け込む、そして焼くだけでコク旨おかずになります。
前夜にタッパーに入れ漬け込んでおいて朝にプライパンでジュワッと焼くだけでいいです。
肉に付いている塩麹が焦げやすいので、落としてから焼くといいです。
焼いた後に出る水分は肉と麹旨味なのでタレごといただきます。
タレが弁当のご飯に染み込んでこれがまた旨しです。



他にも、鯖、サーモン、豚ロースなど漬け込んで焼くだけで満足な弁当おかずになります。
⒊親子煮
これは定番です。
鶏もも肉100gと卵2個もあれば充分な量になります。
小さいフライパンで作ってます。
麺つゆ大さじ2杯 水大さじ1杯を沸騰させて、玉ねぎ1/4 鶏もも肉入れて10分煮込み
溶き卵を加えて、蓋して1分弱で完成。
そのまま弁当ごはんの上にかけて完成です。
⒋塩こしょーバター
一口の大きさにした鶏もも肉を、油を引かずに皮めから焼きます。塩コショー適量にして
蓋をして両面蒸し焼きます。弱火から中火で10分。
仕上げにバターを一欠片入れて、絡めて完成です。 肉汁もそのままいただきます。
焼くだけなのでこれが一番簡単で旨いです。
たまには、レトルトカレーをかけてチンしていただきます。



⒌タクコ(ターメリック・クミン・コリアンダー)
スパイスカレーの元はタクコ。
スパイスカレーはトマト一個炒めてターメリック・クミン・コリアンダーを1:1:1で
出来てしまいます。これを応用してスパイシーチキンにします。
一口の大きさにした鶏もも肉にタクコを小さじ一杯(好みで)1:1:1で下味付けておきます
鶏もも肉に軽く塩を振って、プライパンに油はしかず皮めから焼きます。
蓋をしてひっくり返しながら両面焼いて7・8分でスパイシーチキンの完成です。
異国の香りがキッチン全体に広がります。


塩小さじ1/2

まとめ
今回は安くて、簡単にできる鶏肉時短おかずを紹介しました。
出来るだけ手間をかけずに、洗い物を出さないで、簡単で旨いを目指しています。
煮るは
- さっぱり煮
- 親子煮
- 他 ケチャップ煮(市販のパスタのソース)
焼くは
- 塩麹
- 塩コショーバター
- タクコ
包丁まな板を使わずに、調理バサミで食品トレーで鶏もも肉をカットして味付け
または鍋に入れて煮込むだけでした。
朝に作らなくても前夜に作って置いて、レンジで温め弁当箱に詰めるだけでもいけますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント