こんにちは、当メディア管理人「弁当男」です。
私はこれまで、毎日職場に自作弁当を作って持って行ってました。今も自作弁当持って行ってます。
手の込んだのは出来ませんが、時間をかけずに簡単に旨くお腹が満たされる弁当を心掛けています
「弁当男」になったキッカケ
弁当を持っていくキッカケは、毎日のコンビニ弁当に飽きたからです。
お昼休みにレジに並ぶのも面倒だったので、弁当作りを始めました。
料理は苦ではないので、今では朝弁当が日課になっています。
おかずのレシピはInstagramなど見て参考にしてます。よくコンビニ弁当や食品スーパー弁当を真似たりします。
忙しい日は手抜きもしますし冷凍食材も使います。がんばらないが基本スタンスです。
せっかく作った弁当を人に見て貰いたいなと思いInstagramにも上げています。
Instagramの投稿は2022年3月頃からです。
https://www.instagram.com/doude782/
投稿することで弁当作りのモチベーションになります。
今も朝弁当を作っている人や、これからやろうかと思っている人に
時短&簡単&旨いのレシピや調理を参考にして貰えたならとても嬉しく思います。
思えば職場に弁当を持って行くのは、かなり前からしてました。
弁当のメリット・デメリット
そんな弁当生活の中であるメリットとデメリットに気づきました。
メリット
- 午前中にお昼ごはんを買いに行く、食べに行く、何食べようかと考える時間がいらなくなった。
- 節約になる。
- ある程度好きな物が食べれる。
- 料理のスキルが上がる。
- 同僚から「自分で作ってんすか、すごいっすねー」て言われる。
デメリット
- 昼休みに弁当箱開けたら片寄ってた(満員電車の日かも)。
- 朝の洗い物。
- 帰宅後に弁当箱洗う。
- 似たような弁当おかず。
- 女子力が上がる。
管理人の私自身は中年真っ盛りの働く男です。女子力はいらないです。
料理は免許もあるので、家族にも作って振る舞う事もあります。
家では調理担当です。重宝がられています。
朝に作るのは時間がない
朝に時間がない日は冷凍食材、作り置きを詰めるだけ。
それでも出来ない日もありますので「おにぎり」だけで、カップ麺の日もあります。
カップ麺の日々が続く事もあります。
楽しく、がんばらないでいい。それが「弁当男」映えない弁当です。
コメント