わんまいるの健幸ディナーは国産食材100使用で厳選した食材を料理の匠近藤先生監修のもと
各調理専門会社にて国内調理されもちろん合成保存料・着色料未使用。
専任管理栄養士のもと栄養バランスが考えれて食べて美味しい、そして健康的な食事ができます。
そして今回は、わんまいるの定期コースでの1食目は北海道礼文島ほっけの塩焼きセット。
そもそも礼文島はどこかといえば日本の最北端の離島。
例文島は北海道の北部、稚内市の西方60kmの日本海に位置しています。
礼文島近海は、ほっけの餌になるオキアミが豊富なため脂のしっかりのったほっけになるようです。
今回はそんな北海道礼文島のほっけの塩焼きセットが冷凍惣菜でどうだったかの感想まとめです。
個人的な感想3点はこちらです、実際に食べなくても味や感覚が少しでも伝われば嬉しいです。
「北海道礼文島ほっけの塩焼き」セットは
✔️ 身がジュウシーで皮や小骨が柔らかいのでそのまま食べれる
✔️ 副菜の出汁の効いた煮汁がたっぷりで飲み干せる
✔️ 冷凍でも解凍したら定食屋の味
健幸ディナーの北海道礼文島ほっけの塩焼きを食べた感想3点はこれ。
簡単に3点の感想をまとめです。個人的な感想ですが少しでも食べた気分になって貰えるように
書いていきます。多分この献立の料理を自分で作るとしたら結構面倒です。
当メディア管理人は一応調理師免許を持っていますが、料理は面倒です。
そもそも礼文島のほっけがどこで購入できるのか調べる手間もある。
以下がその感想ですので参考までにどうぞ。
❶身がジュウシーで皮や小骨が柔らかいのでそのまま食べれる
湯煎で8分したら、メーカー推奨の作り方でトースターで2分〜3分炙ると一層美味しくなるよ
とのことで我が家はトースターがないのでコンログリルで焼き直しです。
皮が少しパリッとした感じです、身は噛んだら旨みがジュワーと出てきます。
なんでこんなに水分が出るんだろうと思うくらいジュウシーです。
ほっけ特有の小骨は個人的にはそのまま食べれました。皮も柔らかいとこは食べれました。
塩気は若干ある程度なので塩分が欲しい人はお醤油などでどうぞ。
ご飯のおかずでも良いですが、晩酌のつまみには最高ではないでしょうか。


❷副菜の出汁の効いた煮汁がたっぷりで飲み干せる
他の冷凍惣菜や冷凍食品は汁気があると解凍し難いので、だいたいは汁気がないのがほとんど。
健幸ディナーは真空個包装で主菜・副菜がそれぞれ湯煎・流水調理なので汁気がある煮汁がある
惣菜も温めにむらがない。厚揚げの旨煮の煮汁がたっぷりで嬉しいです。
美味しい煮汁ごと食べれるのが真空個包装メリット。
具材に味が染みていてだし汁が含まれて、ほっこり旨い1品です。健康的ですね。

❸冷凍でも解凍したら定食屋の味
全体的にはヘルシーな献立です。ほっけの塩焼きが冷凍であるなんて珍しいです。
冷凍食品や冷凍惣菜でこの和食メニューを食べれるのは嬉しい。
保存が効く冷凍食品だから美味しくないというイメージは覆ります。
手作りの味をいつでも自宅などで食べれるようにするために冷凍にしてあるとうのが当てはまります。
保存期間は6ヶ月のようですが、冷凍庫の温度管理は一定ではないので品質維持のためには
配達日から1ヶ月〜2ヶ月の間に食べるというのがメーカー推奨。
個人的な評価 | 5段階評価 |
満足度 | ★★★☆☆ |
食べ応え | ★★★☆☆ |

北海道礼文島ほっけの塩焼きのセット
北海道礼文島ほっけの塩焼きセットは定食屋の味
調理は北海道ほっけが湯煎で8分・厚揚げの旨煮が5分。
湯煎している間に白菜と人参の甘酢漬けをボールに浸した水に浸けて解凍して、出来上がり。
お湯を沸かす時間をとお皿に盛る時間を含めて15分弱で完成でした。
湯煎調理と流水調理


食べた感想
主菜・北海道礼文島ほっけの塩焼き
湯煎してからグリルやオーブンで2分〜3分炙ると更においしい。

小骨や皮までそのまま食べれまた。
でも子供さんは気を付けてね。

主菜 | 食してみた感想 |
---|---|
👍良かったところ | 身を噛んだ時にジュワーと旨みがある。 小骨は細く柔らかでそのままいける。 |
👎気になるところ | 焼いたようなパリっと感がないのが残念。 |
副菜・厚揚げとわかめの旨煮
煮汁の出汁がおいしいので飲み干します。

真空個包装だから美味しい煮汁がたっぷりあるのです。
塩分でなく出汁がおいしい。

副菜 | 食してみた感想 |
---|---|
👍良かったところ | 厚揚げが甘く感じた、旨い煮物。 |
👎気になるところ | あえて言えばもう1品具があれば嬉しい。 |
副菜・白菜と人参の甘酢漬け
全体に量が多い。野菜が取れてます。

酢が強めなので子供は食べれないかもしれない。
夏の食欲がない時は良いかも!

副菜 | 食してみた感想 |
---|---|
👍良かったところ | 甘酢でも酢が強めで食欲増進になる。 |
👎気になるところ | 酢が苦手な人は無理かもしれない。 |
セットの袋をそのままゴミ袋に利用して、食べ終わった食器を洗う際には湯煎したお湯やボールに
残った水を利用したら水道代の節約に少しはなりますよ。
片付けまでが料理です!


献立は毎回違うので食べ飽きない
献立は変わるので毎回違う料理が楽しめるのが助かります。
献立・買い物・調理の手間、考える労力がいらないのでその時間を他の事に使ってください。
自炊すると作りすぎたり食品ロスが出ますが1食分がセットになっているのでロスは0です。
2023年4月3日現在の献立はこちらです!
北海道産 宗八カレイの一夜干しセット

主菜 北海道産 宗八カレイの一夜干し
副菜 大根と人参の旨煮
副菜 小松菜とこんにゃくの白和え
北海道産 天然ぶりと大根の旨煮セット

主菜 北海道産 天然ぶりと大根の旨煮
副菜 秘伝豆と大豆の旨煮
副菜 わかめと胡瓜と玉ねぎの酢の物
国産鶏の照り焼きセット

主菜 国産鶏の照り焼き
副菜 じゃが芋と高菜の炒め物
副菜 白菜の昆布漬け
北海道産 じゃが芋と玉ねぎのビーフカレーセット

主菜 北海道産 じゃが芋と玉ねぎのビーフカレー
副菜 ほうれん草と蒸し鶏のソテー
副菜 キャベツとコーンのコールスロー
大山豚とキャベツの味噌炒めセット

主菜 大山豚とキャベツの味噌炒め
副菜 ピーマンと玉ねぎ、人参の甘酢あん
副菜 焼売の牛だし溶き卵
高知県産ぶりの照り焼きセット

主菜 高知県産ぶりの照り焼き
副菜 がんもと彩り野菜の含め煮
副菜 キャベツときのこの柚子醤油
金華さばと野菜のエスカベッシュセット

主菜 金華さばと野菜のエスカベッシュ
副菜 青梗菜と玉ねぎのチキンスープ煮
副菜 ポテトサラダ
石見ポークの若竹煮セット

主菜 石見ポークの若竹煮
副菜 ほうれん草としめじとちりめんの卵とじ
副菜 北海道産切り昆布煮
具材たっぷりビーフシチューセット

主菜 具材たっぷりビーフシチュー
副菜 茄子のそぼろあん
副菜 フレンチポテト
日南どりのからあげセット

主菜 日南どりのからあげ
副菜 茄子、人参、こんにゃくの味噌炒め
副菜 ほうれん草ともやしのナムル
今回は定期便で2週間に1回配達で10食セットが届いたので1食目からの実食レビューをしてます。
今回の献立はこちらのセットになってました。5食セット×2セットの10食セット。
ちなにに冷凍の中はこんな感じです、パンパンに近い。
毎日消費すれば2週間後にはスカスカになります。

1食目:北海道礼文島ほっけの塩焼きセット
2食目:三陸産金華さばの煮付けセット
3食目:四万十ポークと淡路産玉ねぎの肉じゃがセット
4食目:昔懐かしい肉屋のメンチカツセット
5食目:石見ポークの挽き肉で作った麻婆豆腐セット
1食目:高知県産ぶりの照り焼きセット
2食目:金華さばと野菜のエスカベッシュセット
3食目:石見ポークの若竹煮セット
4食目:具材たっぷりビーフシチューセット
5食目:日南とりのからあげセット
献立は毎回変わるので今現在の献立を確認する場合は公式ホームページわんまいる「健幸ディナー」
にてご確認してください。
まとめ
冷凍惣菜なのに解凍温めしたら、定食屋で食べるような味だった。
主菜のほっけは身を噛んだらジュワーと旨みの水分が出てきて、副菜の厚揚げの旨煮は煮汁がたっぷり
白菜と人参の甘酢漬けは甘酢でなく結構酢が強いので夏場には良いかも。
定期コースは毎食の献立は変わりまた献立は更新されていくので、毎回の食事が楽しみ。
冷凍とは思えない美味しさが自宅の冷凍庫にあるといつもの面倒食事の準備も手間要らず。
晩酌のつまみにとしても最高です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント