冷凍食品はイメージが良くない?以前はあの農薬が混入した2008年に中国製冷凍餃子事件、中国から輸入した冷凍野菜インゲンの残留農薬のイメージがあるのでしょうか。
厚生労働省の輸入食品監視業務においては、以下のように食の安全性は確保されているようです。
令和3年度において、約89万件の輸入届出件数に対して194件の食品衛生法違反があり、違反率は0.02%でした。一方、全輸出国における違反率は0.03%であり、中国からの輸入食品の違反率が特に高いという状況ではありません。
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000072466.html
現在では冷凍食品の利用は増えているようです。一般社団法人 日本冷凍食品協会の『“冷凍食品の利用状況”実態調査結果について』では全国25歳以上の男女の調査では週2回〜3回の利用が多いようです。
今回は冷凍おかずセットの食宅便の添加物や保存や実食した感想も併せてお伝えいたします。
賞味期限は長い?添加物は大丈夫?食宅便メニュー「タラの煮付け」実食レビュー⑥
賞味期限は冷凍保存で約1年間で冷凍食品では普通の範囲内です。でも冷凍庫の室温が-18℃以下に保てないと賞味期限が短くなります。その原因と対策も紹介しています。
食品添加物は、食品衛生法施行規則に従い表示されています。食宅便に限らず冷凍食品には食品添加物が使用されている場合がほとんどです(「わんまいる」の通販サイトは合成保存料・着色料未使用)が使用基準は国で定められています。
食宅便の冷凍おかずセットも国の基準を遵守して使用されていますので心配はないです。
使用されている添加物は
食宅便のおまかせBコース7食セットのうちの一つ「タラの煮付け」に使用されている食品添加物を調べべました。
糊料・調味料・炭酸Ca ・酒精・香辛料・乳化剤・酸味料・着色料が使用されています。保存料は使用されていないようです。

これが、1食分の食品添加物とその役割を簡単にまとめました。
食品添加物 | 役割 |
着色料(紅麹、ラック) | 食品の鮮度を保つ役割を持つ |
着色料(カロチノイド) | 食品の色を鮮やかにしたり、色を補正するために使用される。 |
糊料(加工でんぷん、キサンタン) | 加工でんぷんで品質を一定に保つ。 キサンタンは料理に合わせてちょうどいい粘りを調整する。 |
アミノ酸等、炭酸Ca | 食品に旨味やコクを与えたり、風味を調整する。 |
酒精 | 食品に深みやコクを与えたり、香りが増す。 |
酸味料 | 食品に酸味を与えるために使用され食欲を増進させる役割がある。 |
キサンタン | 料理の見た目や味をよくする。 水分が多い食べ物に使われる。 |
香辛料 | 食べ物に風味や香りを与える。 |
食宅便の公式サイトのQ &Aにも記載されていますが、使用されている食品添加物は国の基準を遵守して使用されているので過度に心配する必要はないですね。
Q:添加物は使用していますか?
A:使用している場合がございます。使用する場合には、国の基準を遵守しております。商品パッケージやホームページで確認できます。
食宅便 https://shokutakubin.com/shop/pages/faq.aspx
食宅便公式サイトより、献立毎に栄養成分や食品添加物表示またアレルギー物質が見れるようになっています。

甘味料・着色料・保存料・糊料・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤の8用途は食品添加物名に加えて用途を記載するようです。
「タラの煮付け」は着色料(カロチノイド、紅麹、ラック)、糊料(加工でんぷん、キサンタン)の表示がされています。

賞味期限は1年
賞味期限は約1年となりますが、冷凍庫の室温を−18℃以下に保つのが条件です。家庭用の冷凍庫の室温は日本工業規格(JIS)により−18℃以下と定められています。メーカーにり多少の前後ありますが冷凍庫の室温は−18℃になっています。

なので室温を一定に出来ていないと冷凍でも徐々に品質が劣化していくので賞味期限前に食べ切ったほうがいいです。冷凍だからと永遠ではないので2〜3ヶ月くらいで食べ切るのがいいかもしれません。
賞味期限は、”その日までに消費するのが望ましい”
消費期限は、”その日までに消費せよ”
冷凍食品は賞味期限表示なので期限が過ぎたから食べれないと言うわけではなく、品質が劣化して風味が落ちるので期限内に食べるのを推奨しているということです。
冷凍庫の室温が一定にならない原因と対策3点
原因1:冷凍庫の中がスカスカ
対策:ドアの開閉時に外気の空気が入れ替わる量が少ないほど温度の変動が少ないので室内はギッシリ入れたほうがいい。冷凍同士の保冷効果で低い温度を保てます。

原因2:温度上昇の原因を作っている
対策:冷凍庫の開け閉めの回数を減らす、時間を減らす
一度上がった温度を下げるのでは時間がかかるので開け閉めの回数を減らす。長く開けているのは冷凍食品を探している時間なので、月1回でも断捨離して整理する。ジップロックの中にまとめて見つけやすくすると時間も減ります。

原因3:冷凍庫のドアが閉まりきっていない
対策:冷凍庫ないは物が詰まっていると保冷効果や開け閉めの際の空気の入れ替えの量が少ないので温度変化が少なくなりますが、ものが詰まり過ぎて閉めたはずが隙間があると温度が上がります。ロードラインよりも下になるように収納しましょう。

なぜ−18℃以下がいいいのか
冷凍食品の保存温度を-18℃以下にするは冷凍保存で1年間キープできるように−18℃以下という温度を世界的に取り扱い基準にしているそうです。
冷凍食品の基準とは「前処理を施し、品温がマイナス18℃以下になるように急速凍結し、通常そのまま消費者(大口需要家も含む)に販売されることを目的として包装されるもの
冷凍食品関連産業協力委員会『冷凍食品自主的取扱基準』
と定義されています。
−18℃以下では食中毒菌や細菌、酵母・カビなどが発育限界になるので製造から輸送そして冷凍保存と一貫して-18℃以下のコールドチェーンが構築されています。
「タラの煮付け」実食した
食宅便のおまかせBコース7食セットの冷凍おかずセットタラの煮付け。
★★★★☆
5品とも悪いところがなく平均以上の美味しさです。和食なおかずに中華なおかずの混合セットはご飯によく合う味付けで冷凍とは思えない美味しさでした。しっかりとした、ちゃんとした料理です。

1食あたりの栄養成分表示。288kcalでご飯お茶碗1杯多めにして1食あたり500kcal〜600kcalくらいでしょうか。これでも十分満足です。お昼ご飯でも良いし夜ご飯にしても良いです。
1食 | 203g |
熱量 | 236kcal |
蛋白質 | 14.9g |
脂質 | 11.7g |
炭水化物 | 17.9g |
食塩相当量 | 1.8g |
500w | 約4分00秒 |
700w | 約3分30秒 |
タラの煮付け(タラはロシア産)
冷凍食品における原産国は収穫した国でなく基本は製造した国になりますので、タラの製造をロシアで行なっているようです。
甘しょっぱいタレが美味しいタラの煮付け。
皮までふにゅって食べれます。付け合わせの根菜も味しみで美味しいです。ご飯によく合います。

ほうれん草と人参のピーナッツバター和え
ビーナッツバターと温野菜はちょっと微妙です。味は悪くないですがあまり好みません。

椎茸とじゃがいもチリソース
まるでエビチリのエビが入っていないとういう表現がわかりやすい。味は少しピリ辛でケチャップ、チリソースで美味しい、でも普通にエビチリでもよかった。

豚肉とピーマン、もやしの中華炒め
普通に中華料理です、中華スープの旨みと塩気が豚肉、ピーマン、もやしに纏っていてご飯にとってもいい。

キャベツとカニカマのサラダ
温かいサラダ、薄味でした。野菜が多く取れてます。日本の冷凍惣菜セットは副菜に野菜が多く使われているのでバランスがとても良いです。

まとめ
冷凍食品に使用されている食品添加物は国の基準を遵守しているのと、冷凍保存は1年間の賞味期限があるも冷凍庫の室温が−18℃以下にしないと徐々に品質が劣化するので冷凍庫内の管理が大切。
賞味期限なので消費期限とは違い緩やかな基準であるので、賞味期限が過ぎて食べても大丈夫。
また食の安全は水際で監視しているので安心できる。他に冷凍食品はアレルギー対応していないのも多いので利用する際は個別に調べて納得して、美味しく簡単・便利に利用してもらえたらと思います。
こちらの冷凍惣菜もおすすめしています!
コメント