「ちくわ」を使って暑い夏。朝の弁当作りが時短になった。

ちくわイラスト🍳弁当男

「ちくわ大明神」も大好きちくわ弁当です多分。

気がつくと買ってしまい冷蔵庫に放置されてることが多い「ちくわ」

おでんの具や煮物で使うことが多いですが、男メシ弁当には必須アイテムです。

魚のすり身が原料なので、タンパク質も取れて低カロリーです。

なのでマヨネーズ、チーズは多めにかけて弁当に入れています。

これだけで弁当おかずの主役になります。

弁当男のちくわ弁当3選を紹介いたします。

「ちくわ」を使って暑い夏。朝の弁当作りが時短になった。

時短ポイント

  • コンログリルで手放し
  • 極力火を使わない、洗い物がない
  • 味付けは冷蔵庫にある調味料のみ

時短調理として有効なのが、コンログリルにキッチンホイルを敷いて焼くだけで終了です、

スタンダードにマヨネーズ、青のり、チーズなど、冷蔵庫の残った食材で適当に作ります。

火を極力使わず、コンログリルに投入してタイマーセットなので時短になりますね。

使い終わったキッチンホイルは捨てるのみで洗い物がないです。

魚のすり身が原料タンパク質が取れて健康的です。

男のちくわ弁当

男のちくわ弁当のポイント

  • マヨネーズ多め
  • チーズ少し
  • 青のり多め
  • よく焼く

冷蔵庫に余っていたちくわはグリルで調理。

半分に開いたら、くぼみにマヨネーズ、粉チーズ、青のりで焼く

また、イカの塩辛に粉チーズをかけて焼く

粗塩のみかけて焼く

もの足りなく感じたら卵焼きや目玉焼きON

定番のマヨネーズは一番ちくわにあってご飯に合います。

コンログリルで焼くだけ
🍳弁当男
🍳弁当男

ちくわの磯辺焼き弁当

ちくわの磯辺焼きポイント

  • 少ない油で揚げ焼き
  • 青のり多め
  • 大きなちくわが旨い

長いちくわがあったので購入しました。

半分に開いたら、小麦粉を水で溶かして青のりを多めに混ぜて、少なめの油で焼きました。

今回はフライパンで調理です。

コンログリルではオリーブオイルを振りかけて焼けばできそうです。

隣のおかずは冷凍魚惣菜「ククスト」のさばの生姜煮。

ククスト」は本格的な料亭品質の逸品です。

🍳弁当男


ちくわパン風弁当

ちくわパン風弁当ポイント

  • ツナにマヨネーズとワサビを少々
  • ちくわにチーズを乗せてグリルで焼く
  • ご飯の上の乗っけて刻みのり

北海道民の定番「「ちくわパン」、北海道以外ではあまり見ないです。

関東ではウインナーパンくらい定番です。

ちくわパンはパンにツナマヨにちくわ、チーズを乗せて焼いたものを。

ちくわが長いものを使用して、ツナ缶1缶使用でかなりのボリュームで満腹になります。

ちくわが100円ちょっとだったので、低予算で作れます。

ついつい買ってしまう「ちくわ」が余った時は簡単に普通に旨いですよ。

🍳弁当男

まとめ

ちくわの弁当おかずでした。コンログリルで焼くだけ調理で朝の時間で簡単にできます。

腹持ちもいいので、男メシには合致しています。

ちくわに合う組み合わせ

  • ちくわマヨネーズ
  • ちくわチーズ
  • ちくわ磯辺焼き
  • ちくわチーズとツナ
  • ちくわ青のり

これからも、アレンジして男メシ弁当にしていきたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

当メディア管理人
弁当男
ユタカ

当メディア管理人のユタカです
東京都内在住の40歳代
●国家資格
調理師免許:平成13年2月2日
・ファイナンシャル・プランニング技能士3級(FP3級):令和3年9月
●民間資格
神社検定3級:平成25年6月2日
ネットで購入した冷凍惣菜を食べてはレポしてます。
男弁当を作りInstagramとTwitterにて日々投稿してます。
料理は作るの好き、食べてもらうのも好き、冷凍惣菜食べるのも好きなんです。

🍳弁当男映えない弁当フォローする
🍳弁当男
🍳弁当男映えない弁当フォローする
ユタカ冷凍惣菜紹介ブログ

コメント